Salvador Dali(サルバドール ダリ 1904ー1989)
スペインが生んだアートの巨匠。
「天才を演じきると天才になれる。」
自らを天才と称し、実際に名声と栄光をつかんだ画家。
後世は絵画だけに留まらず、舞台セットの製作やアクセサリー、衣装のスケッチ、小説の刊行など幅広く活躍した。
スペインのカタルーニャ地方の港町に生まれ、小さい頃は地元の美しい風景画を描いていた。
絵画の才能を自他共に認識。絵画の道を順調に進む。
アートにおいて言われる様々な時代の◯◯リズム。当時のダリを取り巻いていたのは、日本語で超現実主義と言われるシュールレアリスム。
現実離れした夢の中のような不思議さ、というような意味で、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱し始めたのが始まりと言われている。
作品を見てもわかるように、現実的な写実よりも、異空間な空気漂うイメージの世界観の絵が特徴的だと言われている。
シュールレアリスムは精神分析の父、フロイトの影響を強く受けていると言われている。ダリ自身も例外ではなく、フロイトの影響を受けている。
夢の中のような無意識。
その中に現実のさまざまな人物や物を溶け込ませ、新たな世界観を創作する。
という印象がBESOがダリ展を見に行った率直な感想。
その中でもやはり有名なのが「時計」
時計は時間の象徴。その時計がゆがんでいる絵がダリの代名詞にもなっている。そこから受ける印象はやはり、異空間や時空間の超越。さらにその周りを描かれている物や生き物もその影響を受けているような瞬間がそこにはある。
そして晩年の作品はそこからさらに「原子」や「宇宙」に思想が映る。
夢でみた原子のイメージを絵に描き始め目に見ることのできない原子を表現した。
それはキューブや球体で描かれることが多い。
またダブルイメージと言われるだまし絵も好んで描いていた。
一つの絵に二つの存在が混在している描写。見る物を楽しませ、また物事は多面的で視野を広く持てと言わんばかりの絵は、教訓さながらな気がする。
アートに興味をもたせてくれたBESOにとっての巨匠の一人。先日の京都での展示会を開催してくれた各団体の皆様に感謝。